講座開催予定
- カレンダーには各コースの初回開講日のみが表示されています。
- 2日間以上のコースの日程は、リンクをクリックして各コースの詳細ページにてご確認ください。
- コース名を選択していただくと、ご希望のコースのみを絞り込み表示することができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
マスターミラー(搾油技術)講座 2025年10月開講(10/1-2) 大分開講 ※日程変更 10:00 マスターミラー(搾油技術)講座 2025年10月開講(10/1-2) 大分開講 ※日程変更 10月 1 @ 10:00 – 18:30 本講座は、都合により日程を変更しました。新しい開講日程は10月1 – 2日(下記表示通り)となります。 【今年も搾油講座開講決定です!今回の開講場所は大分県国東市のJAおおいた国東支部予定です】 オリーブオイルを搾油する生産者及び将来搾油を予定している生産者に最適な講座です。こうした講座は、UC(アメリカ・カリフォルニア大学)デービス校オリーブセンターで”Master Miller Course”として毎年開講されていますが、今回は、このUCデービス校と同じ講師を海外から招聘し、日本語で開講されます。 また、日本に多く導入されているTEM社のOlioMio型小型搾油機を実際に操作しながら、搾油をする上での品質管理上の重要なポイントや機械の操作法、メンテナンスなども含めて詳細な講義を2日間にわたって行います。 テーマは、最高品質のオリーブオイルを一滴でも多く搾ること! 特に、搾油量の拡大のための様々な方策を具体的に伝授いたします。 オリーブオイル生産者はもちろん、マスターソムリエの方には必須の講座であるとともに、オリーブオイルソムリエ(ジュニアソムリエ)の方の知識の習得向上にもまたとない講座内容となっています。 講師: Pablo Canamasas (豪バウンダリーベンド社 専任搾油技師長、米Seka Hill社専任搾油技師長、UCデービス講師) Maria Victoria Maiztegui Acebal (農学者) 多田 俊哉 (日本オリーブオイルソムリエ協会代表理事) 日程 2025年10月1日(水)~ 2日(木)(全2日間コース) 時間 10月1日(水) 10月2日(木) 午前10時~午後6時30分 午前8時30分~午後4時00分 教室 大分県農業協同組合国東支店 定員 20名程度 受講料 会員限定:143,000円(昼食、教材費、テキスト、消費税込) ・2日間とも昼食弁当と飲料を支給します。 ・搾油を2バッチ実演し、作ったオイルを少量ですが各自お持ち帰り頂けます。 ※協会会員の方は講座割引券をご利用いただけます。 ※非会員の方は原則として受講いただけません。ただし当該講座開講日までに会員資格を取得予定の方は、お申込いただけます。 協力: モダーンオリーブス研究所(IOC認定分析検査機関・オーストラリア) 講義内容 10月1日(水)午前10時~午後6時30分 講義① 『Sensory Evaluation(テイスティング評価)の方法論とポイント』 講義② 『オリーブオイルの品質に影響を与える栽培・収穫のポイント』 講義③ 『搾油工程1 ~ 投入・洗浄工程』 講義④ 『搾油工程2 ~ 粉砕・Malaxation工程』 講義⑤ 『搾油工程3 ~ 加工助剤の使用について』 10月2日(木)午前8時30分~午後4時 講義⑥ 『搾油工程4 ~ 遠心分離① 固液分離』 講義⑦ 『搾油工程5 ~ 遠心分離② 油水分離』 実機指導 ~ 搾油実演、機械指導 講義⑧ 『貯蔵・保管と、オリーブオイルの品質・化学的特性』 ※搾油技術だけでなく、オイルの品質鑑定の基礎的な技術やテイスティング技法の講義も行います。 ※講義内容は、現在計画中であり最終的に変更となる場合があります。 ※講師は、海外からの招聘講師パブロ・カナマサス氏及び協会多田理事長が担当します。(日本語通訳が付きます) » 講座のお申込はこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「マスターミラー講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で開講日2024年10月1日をご選択ください。 必ず会員番号を明記ください。 | マスターミラー(搾油技術)講座 2025年10月開講(10/1-2) 大分開講 ※日程変更 10:00 マスターミラー(搾油技術)講座 2025年10月開講(10/1-2) 大分開講 ※日程変更 10月 2 @ 10:00 – 18:30 本講座は、都合により日程を変更しました。新しい開講日程は10月1 – 2日(下記表示通り)となります。 【今年も搾油講座開講決定です!今回の開講場所は大分県国東市のJAおおいた国東支部予定です】 オリーブオイルを搾油する生産者及び将来搾油を予定している生産者に最適な講座です。こうした講座は、UC(アメリカ・カリフォルニア大学)デービス校オリーブセンターで”Master Miller Course”として毎年開講されていますが、今回は、このUCデービス校と同じ講師を海外から招聘し、日本語で開講されます。 また、日本に多く導入されているTEM社のOlioMio型小型搾油機を実際に操作しながら、搾油をする上での品質管理上の重要なポイントや機械の操作法、メンテナンスなども含めて詳細な講義を2日間にわたって行います。 テーマは、最高品質のオリーブオイルを一滴でも多く搾ること! 特に、搾油量の拡大のための様々な方策を具体的に伝授いたします。 オリーブオイル生産者はもちろん、マスターソムリエの方には必須の講座であるとともに、オリーブオイルソムリエ(ジュニアソムリエ)の方の知識の習得向上にもまたとない講座内容となっています。 講師: Pablo Canamasas (豪バウンダリーベンド社 専任搾油技師長、米Seka Hill社専任搾油技師長、UCデービス講師) Maria Victoria Maiztegui Acebal (農学者) 多田 俊哉 (日本オリーブオイルソムリエ協会代表理事) 日程 2025年10月1日(水)~ 2日(木)(全2日間コース) 時間 10月1日(水) 10月2日(木) 午前10時~午後6時30分 午前8時30分~午後4時00分 教室 大分県農業協同組合国東支店 定員 20名程度 受講料 会員限定:143,000円(昼食、教材費、テキスト、消費税込) ・2日間とも昼食弁当と飲料を支給します。 ・搾油を2バッチ実演し、作ったオイルを少量ですが各自お持ち帰り頂けます。 ※協会会員の方は講座割引券をご利用いただけます。 ※非会員の方は原則として受講いただけません。ただし当該講座開講日までに会員資格を取得予定の方は、お申込いただけます。 協力: モダーンオリーブス研究所(IOC認定分析検査機関・オーストラリア) 講義内容 10月1日(水)午前10時~午後6時30分 講義① 『Sensory Evaluation(テイスティング評価)の方法論とポイント』 講義② 『オリーブオイルの品質に影響を与える栽培・収穫のポイント』 講義③ 『搾油工程1 ~ 投入・洗浄工程』 講義④ 『搾油工程2 ~ 粉砕・Malaxation工程』 講義⑤ 『搾油工程3 ~ 加工助剤の使用について』 10月2日(木)午前8時30分~午後4時 講義⑥ 『搾油工程4 ~ 遠心分離① 固液分離』 講義⑦ 『搾油工程5 ~ 遠心分離② 油水分離』 実機指導 ~ 搾油実演、機械指導 講義⑧ 『貯蔵・保管と、オリーブオイルの品質・化学的特性』 ※搾油技術だけでなく、オイルの品質鑑定の基礎的な技術やテイスティング技法の講義も行います。 ※講義内容は、現在計画中であり最終的に変更となる場合があります。 ※講師は、海外からの招聘講師パブロ・カナマサス氏及び協会多田理事長が担当します。(日本語通訳が付きます) » 講座のお申込はこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「マスターミラー講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で開講日2024年10月1日をご選択ください。 必ず会員番号を明記ください。 | |||||
【入門講座】 オリーブオイル入門者向けの楽しい講座 10月9日(木) 14:00から 14:00 【入門講座】 オリーブオイル入門者向けの楽しい講座 10月9日(木) 14:00から 10月 9 @ 14:00 – 15:00 オリーブオイル入門講座 オリーブオイルの正しい知識や使い方などオリーブオイルの魅力に触れる60分! ※ 平日昼間の開講です。 日程 2025年10月9日(木) 14:00~15:00 教室 東京・京橋教室 1F教室 定員 6名 受講料 5,500円(税込) 教材費を含む » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「オリーブオイル入門講座:what」を選択、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の開講日を必ず選択してください。 この講座は、入門者向けの講座のため、すでにジュニアソムリエコースを受講された方はご受講いただけません。 | ||||||
【オリーブオイル テイスティング講座】東京開講 10月18日(土) 13:00から ※会員限定 13:00 【オリーブオイル テイスティング講座】東京開講 10月18日(土) 13:00から ※会員限定 10月 18 @ 13:00 – 14:30 OLIVE JAPAN 2025 受賞のオリーブオイルをテイスティングします。 【イタリア編】 イタリアを代表する品種コラティーナ特集!イタリア以外の国で作られたコラティーナもテイスティング ※土曜昼間の開講です。 日程 2025年10月18日(土) 13:00〜14:30(90分) 教室 東京・京橋教室(地図)4F教室 定員 8名(この講座は会員限定です) 受講料 11,000円(税込・教材費込) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「テイスティング講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の開講日を必ず選択してください。 (会員割引対象外講座です。旧オリーブオイル試食会で適用していた会員割引は終了しました。) 【入門講座】 オリーブオイル入門者向けの楽しい講座 10月18日(土) 15:30から 15:30 【入門講座】 オリーブオイル入門者向けの楽しい講座 10月18日(土) 15:30から 10月 18 @ 15:30 – 16:30 オリーブオイル入門講座 オリーブオイルの正しい知識や使い方などオリーブオイルの魅力に触れる60分! ※ 土曜午後の開講です。 日程 2025年10月18日(土) 15:30~16:30 教室 東京・京橋教室 4F教室 定員 6名 受講料 5,500円(税込) 教材費を含む » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「オリーブオイル入門講座:what」を選択、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の開講日を必ず選択してください。 この講座は、入門者向けの講座のため、すでにジュニアソムリエコースを受講された方はご受講いただけません。 | テイスティング徹底復習講座【会員限定】<MT-Ⅴ> 10月19日(日) 10:00 テイスティング徹底復習講座【会員限定】<MT-Ⅴ> 10月19日(日) 10月 19 @ 10:00 – 17:00 ジュニアソムリエコースやソムリエコースでテイスティングは学んだけれども、それからだいぶご無沙汰してしまって…、という方。あらためてテイスティングを一からやり直したい方、ある程度自信はあるけれども、基礎からもう一度確認したい、そんなすべての方に。テイスティングの徹底復習講座を開講することとしました。 難しい香りの取り方、テイスティングシートの付け方、そしてディフェットの検知方法の基本まで、テイスティングにまつわる「?」をすみずみまで網羅します。 講師は、多田理事長です。 通いやすい1日間の講座となります。 テイスティング技術を高めたい方、もう一度基礎から始めようとお考えの方は、ぜひ受講ください。 ※ <マスターテイスターコースのⅤして開講いたします。「履修終了証」をお持ちいただければ、「Ⅴ」の欄に履修印を押印します> 日程 2025年10月19日(日) (全1日間コース) 時間 10月19日(日) 午前10時~午後5時 教室 東京・京橋本部(地図)4階教室 定員 10名 受講料 44,000円(教材費、消費税含む) 講義内容 (予定 変更となる場合があります) 10月19日(日)午前10時~午後5時 テイスティングの基本テクニック 香りのチャートの検知チェック さまざまなテイスティングシートの付け方 苦さ・辛さの強度判定の標準化 オリーブオイルの「香り」の秘密 代表的な欠陥風味を完璧に検知しよう – Fusty, Rancidの違いの見極め方法 フードペアリングのイマジネーション 各国品種の特徴例 ※講師は多田理事長及び協会講師が担当します。 » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「マスターテイスターコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」欄に当講座の初日開講日を必ず選択してください。 | |||||
【ジュニアソムリエ】福岡開講 10月22日(水) – 23日(木) 09:30 【ジュニアソムリエ】福岡開講 10月22日(水) – 23日(木) 10月 22 @ 09:30 – 17:15 待望のジュニアソムリエ福岡開講です! 2025年10月22日(水)・23日(木)(平日2日間短期集中講座) 時間 10月22日(水):午前9時30分~午後5時10分 10月23日(木):午前9時30分〜午後5時15分 教室 リファレンスはかた近代ビル貸会議室 福岡市博多区博多駅東1丁目1−33 はかた近代ビル1F(地図) 博多駅筑紫口徒歩3分 定員 15名 受講料 82,500円(テキスト・教材費、修了証、消費税等を含む) 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 講義内容 10月22日(水)午前9時30分~午後5時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 10月23日(木)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。 【オリーブオイル テイスティングスキルアップ講座】福岡開講10月22日(水) 17:30から ※会員限定 14:00 【オリーブオイル テイスティングスキルアップ講座】福岡開講10月22日(水) 17:30から ※会員限定 10月 22 @ 14:00 – 15:30 福岡でのテイスティングスキルアップ講座、待望の開講です。 講師は多田理事長が務めます。理事長から直接テイスティングの指導を受けられる絶好のチャンスです。 ぜひこの機会にご受講ください。 テーマ:OLIVE JAPAN 2025 優良な受賞オイルと欠陥風味オイル。 ※平日午後の開講です。 日程 2025年10月22日(水) 午後2時00分〜午後3時30分(90分) 教室 福岡会場・リファレンスはかた近代ビル(地図) 福岡市博多区博多駅東1丁目1−33 はかた近代ビル 1F 博多駅筑紫口徒歩3分 定員 12名 受講料 11,000円(税込・教材費込) 開講教室は以下の場所となります。 福岡会場・リファレンスはかた近代ビル(地図) 福岡市博多区博多駅東1丁目1−33 はかた近代ビル 1F 博多駅筑紫口徒歩3分 ※本開講は上記会場を借用して日本オリーブオイルソムリエ協会が主催するものです。 » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「テイスティング講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の開講日を必ず選択してください。 (こちらの講座は、会員割引対象外講座となります) | 【ジュニアソムリエ】福岡開講 10月22日(水) – 23日(木) 09:30 【ジュニアソムリエ】福岡開講 10月22日(水) – 23日(木) 10月 23 @ 09:30 – 17:15 待望のジュニアソムリエ福岡開講です! 2025年10月22日(水)・23日(木)(平日2日間短期集中講座) 時間 10月22日(水):午前9時30分~午後5時10分 10月23日(木):午前9時30分〜午後5時15分 教室 リファレンスはかた近代ビル貸会議室 福岡市博多区博多駅東1丁目1−33 はかた近代ビル1F(地図) 博多駅筑紫口徒歩3分 定員 15名 受講料 82,500円(テキスト・教材費、修了証、消費税等を含む) 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 講義内容 10月22日(水)午前9時30分~午後5時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 10月23日(木)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。 | 【ジュニアソムリエ】東京開講 10月25日(土) – 26日(日) 10:30 【ジュニアソムリエ】東京開講 10月25日(土) – 26日(日) 10月 25 @ 10:30 – 18:15 2025年10月25日(土)・26日(日)(土日短期集中講座) 時間 10月25日(土):午前10時30分〜午後6時10分 10月26日(日):午前 9時30分〜午後5時15分 教室 東京・京橋本部1F教室(地図) 定員 10名 受講料 82,500円(税込) テキスト・教材費を含む 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 講義内容 10月25日(土)午前10時30分~午後6時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 10月26日(日)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。 | 【風味鑑定リングテストコース】東京開講 10月26日(日) 09:30 【風味鑑定リングテストコース】東京開講 10月26日(日) 10月 26 @ 09:30 – 12:30 10月のリングテストは26日(日)の開講です。 4階教室で開講いたします。 ひたすらテイスティング評価の試験を繰り返す、テイスティング技能向上のためだけのコース。 通常の講座と異なり、テイスティング鑑定+採点評価フィードバック主体の講座です! マスターソムリエ・マスターテイスターの方の資格更新試験または資格認定試験(官能評価試験の部分)に代えることもできます。(1日のコースを通して正解率70%以上であれば、それぞれの試験合格とします) さらに優秀な成績を継続された方には別途表彰制度があります。 詳細は、スケジュール下部の囲み案内をご覧ください。 日程 2025年10月26日(日)(全1日間コース) 時間 10月26日(日) 午前9時30分~午後0時30分 教室 東京・京橋本部教室(地図) 1F教室となります 定員 8名 受講料 29,700円(教材費、採点指導費、採点通知表、消費税などを含む) マスターソムリエ受講者特別割引価格 23,100円(税込) 講義内容 10月26日(日)午前9時30分~午後0時30分 9:30- 9:35 開講ガイダンス 9:35- 10:35 テイスティング鑑定評価実技 Session1(9本) 10:50-11:50 テイスティング鑑定評価実技 Session2(9本) 12:15-12:30 採点・解説、質疑・終講 ※評価に使用するオイルは、ブラインドテイスティングのため、事前にお知らせしません。また欠陥オイルも適宜含まれます。テイスティングシートは、協会所定のシートの他、コンテスト用のシート、IOC鑑定シートなどを使用する予定です。 » 講座のお申し込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「その他の講座」を選択し、「講座名」欄に「リングテストコース」と記入ください。また、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。 【ジュニアソムリエ】東京開講 10月25日(土) – 26日(日) 10:30 【ジュニアソムリエ】東京開講 10月25日(土) – 26日(日) 10月 26 @ 10:30 – 18:15 2025年10月25日(土)・26日(日)(土日短期集中講座) 時間 10月25日(土):午前10時30分〜午後6時10分 10月26日(日):午前 9時30分〜午後5時15分 教室 東京・京橋本部1F教室(地図) 定員 10名 受講料 82,500円(税込) テキスト・教材費を含む 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 講義内容 10月25日(土)午前10時30分~午後6時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 10月26日(日)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。 | |||
【ジュニアソムリエ】東京開講 10月30日(木) – 31日(金) 10:30 【ジュニアソムリエ】東京開講 10月30日(木) – 31日(金) 10月 30 @ 10:30 – 18:15 2025年10月30日(木)・31日(金)(平日・木金2日間短期集中講座) 時間 10月30日(木):午前10時30分〜午後6時10分 10月31日(金):午前 9時30分〜午後5時15分 教室 東京・京橋本部(地図)1階教室 定員 10名 受講料 82,500円(テキスト・教材費、修了証、消費税等を) 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 講義内容 10月30日(木)午前10時30分~午後6時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 10月31日(金)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。 | 【ジュニアソムリエ】東京開講 10月30日(木) – 31日(金) 10:30 【ジュニアソムリエ】東京開講 10月30日(木) – 31日(金) 10月 31 @ 10:30 – 18:15 2025年10月30日(木)・31日(金)(平日・木金2日間短期集中講座) 時間 10月30日(木):午前10時30分〜午後6時10分 10月31日(金):午前 9時30分〜午後5時15分 教室 東京・京橋本部(地図)1階教室 定員 10名 受講料 82,500円(テキスト・教材費、修了証、消費税等を) 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 講義内容 10月30日(木)午前10時30分~午後6時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 10月31日(金)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
【入門講座】 オリーブオイル入門者向けの楽しい講座 10月9日(木) 14:00から 14:00 【入門講座】 オリーブオイル入門者向けの楽しい講座 10月9日(木) 14:00から 10月 9 @ 14:00 – 15:00 オリーブオイル入門講座 オリーブオイルの正しい知識や使い方などオリーブオイルの魅力に触れる60分! ※ 平日昼間の開講です。 日程 2025年10月9日(木) 14:00~15:00 教室 東京・京橋教室 1F教室 定員 6名 受講料 5,500円(税込) 教材費を含む » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「オリーブオイル入門講座:what」を選択、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の開講日を必ず選択してください。 この講座は、入門者向けの講座のため、すでにジュニアソムリエコースを受講された方はご受講いただけません。 | ||||||
【入門講座】 オリーブオイル入門者向けの楽しい講座 10月18日(土) 15:30から 15:30 【入門講座】 オリーブオイル入門者向けの楽しい講座 10月18日(土) 15:30から 10月 18 @ 15:30 – 16:30 オリーブオイル入門講座 オリーブオイルの正しい知識や使い方などオリーブオイルの魅力に触れる60分! ※ 土曜午後の開講です。 日程 2025年10月18日(土) 15:30~16:30 教室 東京・京橋教室 4F教室 定員 6名 受講料 5,500円(税込) 教材費を含む » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「オリーブオイル入門講座:what」を選択、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の開講日を必ず選択してください。 この講座は、入門者向けの講座のため、すでにジュニアソムリエコースを受講された方はご受講いただけません。 | ||||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
【ジュニアソムリエ】福岡開講 10月22日(水) – 23日(木) 09:30 【ジュニアソムリエ】福岡開講 10月22日(水) – 23日(木) 10月 22 @ 09:30 – 17:15 待望のジュニアソムリエ福岡開講です! 2025年10月22日(水)・23日(木)(平日2日間短期集中講座) 時間 10月22日(水):午前9時30分~午後5時10分 10月23日(木):午前9時30分〜午後5時15分 教室 リファレンスはかた近代ビル貸会議室 福岡市博多区博多駅東1丁目1−33 はかた近代ビル1F(地図) 博多駅筑紫口徒歩3分 定員 15名 受講料 82,500円(テキスト・教材費、修了証、消費税等を含む) 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 講義内容 10月22日(水)午前9時30分~午後5時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 10月23日(木)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。 | 【ジュニアソムリエ】福岡開講 10月22日(水) – 23日(木) 09:30 【ジュニアソムリエ】福岡開講 10月22日(水) – 23日(木) 10月 23 @ 09:30 – 17:15 待望のジュニアソムリエ福岡開講です! 2025年10月22日(水)・23日(木)(平日2日間短期集中講座) 時間 10月22日(水):午前9時30分~午後5時10分 10月23日(木):午前9時30分〜午後5時15分 教室 リファレンスはかた近代ビル貸会議室 福岡市博多区博多駅東1丁目1−33 はかた近代ビル1F(地図) 博多駅筑紫口徒歩3分 定員 15名 受講料 82,500円(テキスト・教材費、修了証、消費税等を含む) 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 講義内容 10月22日(水)午前9時30分~午後5時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 10月23日(木)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。 | 【ジュニアソムリエ】東京開講 10月25日(土) – 26日(日) 10:30 【ジュニアソムリエ】東京開講 10月25日(土) – 26日(日) 10月 25 @ 10:30 – 18:15 2025年10月25日(土)・26日(日)(土日短期集中講座) 時間 10月25日(土):午前10時30分〜午後6時10分 10月26日(日):午前 9時30分〜午後5時15分 教室 東京・京橋本部1F教室(地図) 定員 10名 受講料 82,500円(税込) テキスト・教材費を含む 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 講義内容 10月25日(土)午前10時30分~午後6時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 10月26日(日)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。 | 【ジュニアソムリエ】東京開講 10月25日(土) – 26日(日) 10:30 【ジュニアソムリエ】東京開講 10月25日(土) – 26日(日) 10月 26 @ 10:30 – 18:15 2025年10月25日(土)・26日(日)(土日短期集中講座) 時間 10月25日(土):午前10時30分〜午後6時10分 10月26日(日):午前 9時30分〜午後5時15分 教室 東京・京橋本部1F教室(地図) 定員 10名 受講料 82,500円(税込) テキスト・教材費を含む 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 講義内容 10月25日(土)午前10時30分~午後6時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 10月26日(日)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。 | |||
【ジュニアソムリエ】東京開講 10月30日(木) – 31日(金) 10:30 【ジュニアソムリエ】東京開講 10月30日(木) – 31日(金) 10月 30 @ 10:30 – 18:15 2025年10月30日(木)・31日(金)(平日・木金2日間短期集中講座) 時間 10月30日(木):午前10時30分〜午後6時10分 10月31日(金):午前 9時30分〜午後5時15分 教室 東京・京橋本部(地図)1階教室 定員 10名 受講料 82,500円(テキスト・教材費、修了証、消費税等を) 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 講義内容 10月30日(木)午前10時30分~午後6時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 10月31日(金)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。 | 【ジュニアソムリエ】東京開講 10月30日(木) – 31日(金) 10:30 【ジュニアソムリエ】東京開講 10月30日(木) – 31日(金) 10月 31 @ 10:30 – 18:15 2025年10月30日(木)・31日(金)(平日・木金2日間短期集中講座) 時間 10月30日(木):午前10時30分〜午後6時10分 10月31日(金):午前 9時30分〜午後5時15分 教室 東京・京橋本部(地図)1階教室 定員 10名 受講料 82,500円(テキスト・教材費、修了証、消費税等を) 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 講義内容 10月30日(木)午前10時30分~午後6時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 10月31日(金)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
マスターミラー(搾油技術)講座 2025年10月開講(10/1-2) 大分開講 ※日程変更 10:00 マスターミラー(搾油技術)講座 2025年10月開講(10/1-2) 大分開講 ※日程変更 10月 1 @ 10:00 – 18:30 本講座は、都合により日程を変更しました。新しい開講日程は10月1 – 2日(下記表示通り)となります。 【今年も搾油講座開講決定です!今回の開講場所は大分県国東市のJAおおいた国東支部予定です】 オリーブオイルを搾油する生産者及び将来搾油を予定している生産者に最適な講座です。こうした講座は、UC(アメリカ・カリフォルニア大学)デービス校オリーブセンターで”Master Miller Course”として毎年開講されていますが、今回は、このUCデービス校と同じ講師を海外から招聘し、日本語で開講されます。 また、日本に多く導入されているTEM社のOlioMio型小型搾油機を実際に操作しながら、搾油をする上での品質管理上の重要なポイントや機械の操作法、メンテナンスなども含めて詳細な講義を2日間にわたって行います。 テーマは、最高品質のオリーブオイルを一滴でも多く搾ること! 特に、搾油量の拡大のための様々な方策を具体的に伝授いたします。 オリーブオイル生産者はもちろん、マスターソムリエの方には必須の講座であるとともに、オリーブオイルソムリエ(ジュニアソムリエ)の方の知識の習得向上にもまたとない講座内容となっています。 講師: Pablo Canamasas (豪バウンダリーベンド社 専任搾油技師長、米Seka Hill社専任搾油技師長、UCデービス講師) Maria Victoria Maiztegui Acebal (農学者) 多田 俊哉 (日本オリーブオイルソムリエ協会代表理事) 日程 2025年10月1日(水)~ 2日(木)(全2日間コース) 時間 10月1日(水) 10月2日(木) 午前10時~午後6時30分 午前8時30分~午後4時00分 教室 大分県農業協同組合国東支店 定員 20名程度 受講料 会員限定:143,000円(昼食、教材費、テキスト、消費税込) ・2日間とも昼食弁当と飲料を支給します。 ・搾油を2バッチ実演し、作ったオイルを少量ですが各自お持ち帰り頂けます。 ※協会会員の方は講座割引券をご利用いただけます。 ※非会員の方は原則として受講いただけません。ただし当該講座開講日までに会員資格を取得予定の方は、お申込いただけます。 協力: モダーンオリーブス研究所(IOC認定分析検査機関・オーストラリア) 講義内容 10月1日(水)午前10時~午後6時30分 講義① 『Sensory Evaluation(テイスティング評価)の方法論とポイント』 講義② 『オリーブオイルの品質に影響を与える栽培・収穫のポイント』 講義③ 『搾油工程1 ~ 投入・洗浄工程』 講義④ 『搾油工程2 ~ 粉砕・Malaxation工程』 講義⑤ 『搾油工程3 ~ 加工助剤の使用について』 10月2日(木)午前8時30分~午後4時 講義⑥ 『搾油工程4 ~ 遠心分離① 固液分離』 講義⑦ 『搾油工程5 ~ 遠心分離② 油水分離』 実機指導 ~ 搾油実演、機械指導 講義⑧ 『貯蔵・保管と、オリーブオイルの品質・化学的特性』 ※搾油技術だけでなく、オイルの品質鑑定の基礎的な技術やテイスティング技法の講義も行います。 ※講義内容は、現在計画中であり最終的に変更となる場合があります。 ※講師は、海外からの招聘講師パブロ・カナマサス氏及び協会多田理事長が担当します。(日本語通訳が付きます) » 講座のお申込はこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「マスターミラー講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で開講日2024年10月1日をご選択ください。 必ず会員番号を明記ください。 | マスターミラー(搾油技術)講座 2025年10月開講(10/1-2) 大分開講 ※日程変更 10:00 マスターミラー(搾油技術)講座 2025年10月開講(10/1-2) 大分開講 ※日程変更 10月 2 @ 10:00 – 18:30 本講座は、都合により日程を変更しました。新しい開講日程は10月1 – 2日(下記表示通り)となります。 【今年も搾油講座開講決定です!今回の開講場所は大分県国東市のJAおおいた国東支部予定です】 オリーブオイルを搾油する生産者及び将来搾油を予定している生産者に最適な講座です。こうした講座は、UC(アメリカ・カリフォルニア大学)デービス校オリーブセンターで”Master Miller Course”として毎年開講されていますが、今回は、このUCデービス校と同じ講師を海外から招聘し、日本語で開講されます。 また、日本に多く導入されているTEM社のOlioMio型小型搾油機を実際に操作しながら、搾油をする上での品質管理上の重要なポイントや機械の操作法、メンテナンスなども含めて詳細な講義を2日間にわたって行います。 テーマは、最高品質のオリーブオイルを一滴でも多く搾ること! 特に、搾油量の拡大のための様々な方策を具体的に伝授いたします。 オリーブオイル生産者はもちろん、マスターソムリエの方には必須の講座であるとともに、オリーブオイルソムリエ(ジュニアソムリエ)の方の知識の習得向上にもまたとない講座内容となっています。 講師: Pablo Canamasas (豪バウンダリーベンド社 専任搾油技師長、米Seka Hill社専任搾油技師長、UCデービス講師) Maria Victoria Maiztegui Acebal (農学者) 多田 俊哉 (日本オリーブオイルソムリエ協会代表理事) 日程 2025年10月1日(水)~ 2日(木)(全2日間コース) 時間 10月1日(水) 10月2日(木) 午前10時~午後6時30分 午前8時30分~午後4時00分 教室 大分県農業協同組合国東支店 定員 20名程度 受講料 会員限定:143,000円(昼食、教材費、テキスト、消費税込) ・2日間とも昼食弁当と飲料を支給します。 ・搾油を2バッチ実演し、作ったオイルを少量ですが各自お持ち帰り頂けます。 ※協会会員の方は講座割引券をご利用いただけます。 ※非会員の方は原則として受講いただけません。ただし当該講座開講日までに会員資格を取得予定の方は、お申込いただけます。 協力: モダーンオリーブス研究所(IOC認定分析検査機関・オーストラリア) 講義内容 10月1日(水)午前10時~午後6時30分 講義① 『Sensory Evaluation(テイスティング評価)の方法論とポイント』 講義② 『オリーブオイルの品質に影響を与える栽培・収穫のポイント』 講義③ 『搾油工程1 ~ 投入・洗浄工程』 講義④ 『搾油工程2 ~ 粉砕・Malaxation工程』 講義⑤ 『搾油工程3 ~ 加工助剤の使用について』 10月2日(木)午前8時30分~午後4時 講義⑥ 『搾油工程4 ~ 遠心分離① 固液分離』 講義⑦ 『搾油工程5 ~ 遠心分離② 油水分離』 実機指導 ~ 搾油実演、機械指導 講義⑧ 『貯蔵・保管と、オリーブオイルの品質・化学的特性』 ※搾油技術だけでなく、オイルの品質鑑定の基礎的な技術やテイスティング技法の講義も行います。 ※講義内容は、現在計画中であり最終的に変更となる場合があります。 ※講師は、海外からの招聘講師パブロ・カナマサス氏及び協会多田理事長が担当します。(日本語通訳が付きます) » 講座のお申込はこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「マスターミラー講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で開講日2024年10月1日をご選択ください。 必ず会員番号を明記ください。 | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
テイスティング徹底復習講座【会員限定】<MT-Ⅴ> 10月19日(日) 10:00 テイスティング徹底復習講座【会員限定】<MT-Ⅴ> 10月19日(日) 10月 19 @ 10:00 – 17:00 ジュニアソムリエコースやソムリエコースでテイスティングは学んだけれども、それからだいぶご無沙汰してしまって…、という方。あらためてテイスティングを一からやり直したい方、ある程度自信はあるけれども、基礎からもう一度確認したい、そんなすべての方に。テイスティングの徹底復習講座を開講することとしました。 難しい香りの取り方、テイスティングシートの付け方、そしてディフェットの検知方法の基本まで、テイスティングにまつわる「?」をすみずみまで網羅します。 講師は、多田理事長です。 通いやすい1日間の講座となります。 テイスティング技術を高めたい方、もう一度基礎から始めようとお考えの方は、ぜひ受講ください。 ※ <マスターテイスターコースのⅤして開講いたします。「履修終了証」をお持ちいただければ、「Ⅴ」の欄に履修印を押印します> 日程 2025年10月19日(日) (全1日間コース) 時間 10月19日(日) 午前10時~午後5時 教室 東京・京橋本部(地図)4階教室 定員 10名 受講料 44,000円(教材費、消費税含む) 講義内容 (予定 変更となる場合があります) 10月19日(日)午前10時~午後5時 テイスティングの基本テクニック 香りのチャートの検知チェック さまざまなテイスティングシートの付け方 苦さ・辛さの強度判定の標準化 オリーブオイルの「香り」の秘密 代表的な欠陥風味を完璧に検知しよう – Fusty, Rancidの違いの見極め方法 フードペアリングのイマジネーション 各国品種の特徴例 ※講師は多田理事長及び協会講師が担当します。 » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「マスターテイスターコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」欄に当講座の初日開講日を必ず選択してください。 | ||||||
【風味鑑定リングテストコース】東京開講 10月26日(日) 09:30 【風味鑑定リングテストコース】東京開講 10月26日(日) 10月 26 @ 09:30 – 12:30 10月のリングテストは26日(日)の開講です。 4階教室で開講いたします。 ひたすらテイスティング評価の試験を繰り返す、テイスティング技能向上のためだけのコース。 通常の講座と異なり、テイスティング鑑定+採点評価フィードバック主体の講座です! マスターソムリエ・マスターテイスターの方の資格更新試験または資格認定試験(官能評価試験の部分)に代えることもできます。(1日のコースを通して正解率70%以上であれば、それぞれの試験合格とします) さらに優秀な成績を継続された方には別途表彰制度があります。 詳細は、スケジュール下部の囲み案内をご覧ください。 日程 2025年10月26日(日)(全1日間コース) 時間 10月26日(日) 午前9時30分~午後0時30分 教室 東京・京橋本部教室(地図) 1F教室となります 定員 8名 受講料 29,700円(教材費、採点指導費、採点通知表、消費税などを含む) マスターソムリエ受講者特別割引価格 23,100円(税込) 講義内容 10月26日(日)午前9時30分~午後0時30分 9:30- 9:35 開講ガイダンス 9:35- 10:35 テイスティング鑑定評価実技 Session1(9本) 10:50-11:50 テイスティング鑑定評価実技 Session2(9本) 12:15-12:30 採点・解説、質疑・終講 ※評価に使用するオイルは、ブラインドテイスティングのため、事前にお知らせしません。また欠陥オイルも適宜含まれます。テイスティングシートは、協会所定のシートの他、コンテスト用のシート、IOC鑑定シートなどを使用する予定です。 » 講座のお申し込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「その他の講座」を選択し、「講座名」欄に「リングテストコース」と記入ください。また、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。 | ||||||