マスターミラー(搾油技術者)講座やマスターグロワー(栽培技術者)講座、オリーブオイルブレンダー®講座は、オリーブオイルを生産するオリーブ生産者及び将来搾油を予定している生産者に最適な講座です。また、品質風味の評価を行うオリーブオイルソムリエ®にとっても必須の講座です。
同様の講座は、これまでアメリカ・カリフォルニア大学デービス校(UC DAVIS)オリーブセンターやオーストラリアなどで「Master Miller Course」等として毎年開講されてきましたが、今回は、このUCデービス校開講と同様の講師を海外から招聘し、日本国内で、日本語での開講が実現しました。(一部日本人講師だけの講義による講座もあります。)
マスターミラー講座では、全2日間のプログラムを通して、オリーブオイルを搾油する際に問題となる品質管理上の重要なポイントを講義でしっかり学習したあと、日本に数多く導入されているTEM社のOlioMio型小型搾油機で実際に搾油を行いながら、機械の操作やメンテナンスの方法まで総合的に学習していただけます。
マスターグロワー講座では、全2日間のプログラムを通して、オリーブ植栽して栽培生産するための基本的な技術を講義します。日本での環境や気候風土を考慮しつつ、園地の設計から品種の選定、土壌、潅水、施肥にいたる重要なポイントを講義でしっかり学習したあと、剪定や収穫技術も学んでいきます。
オリーブオイルブレンダー®講座では、全2日間のプログラムを通して、搾油した後のオリーブオイルを実際に商品化してボトル詰めするまでの工程で最も重要な、オリーブオイルのブレンディング技術を習得します。ブレンドはいつ行われるべきか?どのような方法論があるのか?コンテストに入賞できるオリーブオイルはどうやって作られるか?等々について実践的な知識と、実際のブレンディング実習で習得していきます。
オリーブオイルの品質は、その4割が栽培、6割が搾油の技術で決まるといわれています。本講座は、すでに栽培を行っている生産者や、搾油機を導入して実際に搾油を行っている生産者にとっては、貴重な技術ノウハウの習得機会となるとともに、オリーブオイルを学び研究するオリーブオイルソムリエ®やジュニアソムリエの皆さんにとっても、得がたい機会となることでしょう。各栽培工程、製造工程における品質管理点(CCP)の講義を行うので、多くの皆さんにも大いに参考になることと考えられます。
また、マスターグロワー講座、マスターミラー講座、オリーブオイルブレンダー®講座の3講座をすべて受講されれば、栽培から搾油・製品化にいたるまで、一貫した技術を習得することができるほか、すでに受講された方にも定期的な技術のアップデートにもつながります。
講座は2日間にわたって開講し、講座修了者には協会認定の修了証が授与されます。また外国人講師による講座には日本語通訳が付きますので安心です。
受講料: 各143,000円(税込)
協力: モダーンオリーブス研究所(IOC認定分析検査機関・オーストラリア)、Matiatia Olive New Zealand
後援: 香川県小豆島町、EXTRA VIRGIN ALLIANCE、オーストラリアオリーブ協会
※本講座は、年1回または2年に1回程度の限定開講講座です。
マスターミラー(搾油技術者)講座 カリキュラム
第1日目
- 講義① 『Sensory Evaluation(テイスティング評価)の方法論とポイント』
- 講義② 『オリーブオイルの品質に影響を与える栽培・収穫のポイント』
- 講義③ 『搾油工程1 ~ 投入・洗浄工程、粉砕・Malaxation工程、加工助剤の利用』
第2日目
- 講義④ 『搾油工程2 ~ 遠心分離① 固液分離/油水分離』
- 実機指導 ~ 搾油実演、機械指導
- 講義⑤ 『貯蔵・保管と、オリーブオイルの品質・化学的特性』
※搾油技術だけでなく、オイルの品質鑑定の基礎的な技術やテイスティング技法の講義も行います。
※講師は外国人ですが、日本語⇔英語の通訳が付きますので安心です!
受講料: 143,000円(税込)
マスターグロワー(栽培技術者)講座 カリキュラム
第1日目
- 講義① 『オリーブ栽培と気候・環境要因 ~ 日本での栽培における注意点』
- 講義② 『圃場・オリーブ園地の設計、植栽・苗木養生方法、日本に最適な品種の選定法』
- 講義③ 『潅水スケジュールの設計と日本での最適な潅水管理法、施肥スケジュールの設計、肥料の選定、栄養状態の判定法』
第2日目
- 講義④ 『統合的な害虫・病気管理手法、日本での実践応用法、剪定法・樹形管理』
- 剪定実習
- 講義⑤ 『収穫技術、栽培生産技術の総括、海外での最新実情や日本の将来展望』
※栽培技術だけでなく、オイルの品質鑑定の基礎的な技術やテイスティング技法の講義も行います。
※講師は外国人ですが、日本語⇔英語の通訳が付きますので安心です!
受講料: 143,000円(税込)
オリーブオイルブレンダー®講座 カリキュラム
第1日目
- 講義① 『Sensory Evaluation(テイスティング評価)の方法論とポイント』
- 講義② 『コンテスト受賞オイルの評価軸と目指す風味づくり』
- 講義③ 『風味形成に影響を与える栽培要因』
- 講義④ 『風味形成に影響を与える搾油要因』
- 講義⑤ 『オリーブオイルブレンディングの基本的要諦①』
第2日目
- 講義⑥ 『実際のコンテスト評価実例』
- 実践指導 ~ ブレンディング実習
- 講義⑦ 『評価法・効果測定』
※ブレンド技術だけでなく、オイルの品質鑑定の基礎的な技術やコンテストでの評価法や評価軸の講義も行います。
※ブレンドの実習やフードペアリング実習などをあわせて実施します。
※講師は日本人講師による開講です。
受講料: 143,000円(税込)
※講座修了時に授与される「オリーブオイルブレンダー®」資格は、当協会が保有する登録商標です。
マスターミラー(搾油技術者)講座・マスターグロワー(栽培技術者)講座・オリーブオイルブレンダー®講座 開講スケジュール
オリーブオイルの風味を鑑定評価するオリーブオイルソムリエ®、ならびにオリーブオイルを搾油する生産者及び将来搾油を予定している生産者に最適な講座です。こうした講座は、単発的には生産国でまれに開催されていますが、定期的に開催されている事例は少なく、きわめて貴重な講座です。
実際に、OLIVE JAPAN®国際オリーブオイルコンテストなどで受賞したオイル及びその詳細評価を参照しながら、実地でオイルのブレンディングを学べる機会となると、おそらく世界初の試みでしょう。生産者にとっては、さらに美味で風味の評価の高いオリーブオイルを作るためには必須のノウハウとなりますし、搾油をする上での品質管理上の重要なポイントや機械の操作法などにもかかわる実践的な講座を、詳細な講義にて2日間にわたって行います。
テーマは、最高品質のオリーブオイルを生産するためにできることを探る!
コンテストなどでも優秀な入賞を目指すために必要なことのすべてを具体的に伝授いたします。
オリーブオイル生産者はもちろん、マスターソムリエの方には必須の講座であるとともに、オリーブオイルソムリエ(ジュニアソムリエ)の方の知識の習得向上にもまたとない講座内容となっています。
本開講を受講された方は、2026年度に開講されるオリーブオイルマスターソムリエコース2026年開講の4日間のカリキュラムの内2日間の受講を免除、受講料より当講座受講料分を割り引きいたします。マスターソムリエコース受講を予定される方は、まずは本講座をご受講ください。
講師:
多田 俊哉 (日本オリーブオイルソムリエ協会代表理事)
日程 | 2024年11月16日(土)~ 17日(日)(全2日間コース) | ||
---|---|---|---|
時間 |
| ||
教室 | 東京の協会本部教室で開講します。 2日目の中途で実習があります。 | ||
定員 | 8名 | ||
受講料 | 一般:143,000円(教材費、テキスト、消費税込) ※協会会員の方は講座割引券をご利用いただけます。 ※会員限定講座です。 |
[notice]
・筆記用具をご持参ください。初日と2日目の開講・修了時刻が異なりますのでご注意下さい。
・本講座は、会員限定開講です。一般の方はご受講いただけません。
・受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。
「オリーブオイルブレンダー」及び「オイルブレンダー」は。日本オリーブオイルソムリエ協会が全権利を保有する登録商標です。
【講座振替・欠席に関するご注意】 「オリーブオイルブレンダー®講座」は、原則として講座の振替制度はありません。今回の2日間を通して受講可能な方のみお申込みいただけます。また当日すべての講座を欠席あるいは日程の一部を欠席されても受講料金の返金はありませんので、あらかじめご承知下さい。(ただし、天候及び主催者側の都合で開講できなかった場合を除きます)
[/notice]
講義内容
11月16日(土)午前10時~午後6時
- 講義① 『Sensory Evaluation(テイスティング評価)の方法論とポイント』
- 講義② 『コンテスト受賞オイルの評価軸と目指す風味づくり』
- 講義③ 『風味形成に影響を与える栽培要因』
- 講義④ 『風味形成に影響を与える搾油要因』
- 講義⑤ 『オリーブオイルブレンディングの基本的要諦①』
11月17日(日)午前9時30分~午後5時
- 講義⑥ 『オリーブオイルブレンディングの基本的要諦②』
- 講義⑦ 『実際のコンテスト評価実例』
- 実践指導 ~ ブレンディング実習
- 講義⑧ 『評価法・効果測定』
※ブレンド技術だけでなく、オイルの品質鑑定の基礎的な技術やコンテストでの評価法や評価軸の講義も行います。
※講義内容は、現在計画中であり最終的に変更となる場合があります。
※講師は、協会多田理事長が担当します。
受講規約(必ずお読み下さい)
「お申込み講座」の欄で「マスターミラー(搾油)/マスターグロワー(栽培)/ オリーブオイルブレンダー講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で開講日2024年11月16日をご選択ください。
会員の方は必ず会員番号を明記ください。
オリーブオイルの風味を鑑定評価するオリーブオイルソムリエ®、ならびにオリーブオイルを搾油する生産者及び将来搾油を予定している生産者に最適な講座です。こうした講座は、単発的には生産国でまれに開催されていますが、定期的に開催されている事例は少なく、きわめて貴重な講座です。
実際に、OLIVE JAPAN®国際オリーブオイルコンテストなどで受賞したオイル及びその詳細評価を参照しながら、実地でオイルのブレンディングを学べる機会となると、おそらく世界初の試みでしょう。生産者にとっては、さらに美味で風味の評価の高いオリーブオイルを作るためには必須のノウハウとなりますし、搾油をする上での品質管理上の重要なポイントや機械の操作法などにもかかわる実践的な講座を、詳細な講義にて2日間にわたって行います。
テーマは、最高品質のオリーブオイルを生産するためにできることを探る!
コンテストなどでも優秀な入賞を目指すために必要なことのすべてを具体的に伝授いたします。
オリーブオイル生産者はもちろん、マスターソムリエの方には必須の講座であるとともに、オリーブオイルソムリエ(ジュニアソムリエ)の方の知識の習得向上にもまたとない講座内容となっています。
本開講を受講された方は、2026年度に開講されるオリーブオイルマスターソムリエコース2026年開講の4日間のカリキュラムの内2日間の受講を免除、受講料より当講座受講料分を割り引きいたします。マスターソムリエコース受講を予定される方は、まずは本講座をご受講ください。
講師:
多田 俊哉 (日本オリーブオイルソムリエ協会代表理事)
日程 | 2024年11月16日(土)~ 17日(日)(全2日間コース) | ||
---|---|---|---|
時間 |
| ||
教室 | 東京の協会本部教室で開講します。 2日目の中途で実習があります。 | ||
定員 | 8名 | ||
受講料 | 一般:143,000円(教材費、テキスト、消費税込) ※協会会員の方は講座割引券をご利用いただけます。 ※会員限定講座です。 |
[notice]
・筆記用具をご持参ください。初日と2日目の開講・修了時刻が異なりますのでご注意下さい。
・本講座は、会員限定開講です。一般の方はご受講いただけません。
・受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。
「オリーブオイルブレンダー」及び「オイルブレンダー」は。日本オリーブオイルソムリエ協会が全権利を保有する登録商標です。
【講座振替・欠席に関するご注意】 「オリーブオイルブレンダー®講座」は、原則として講座の振替制度はありません。今回の2日間を通して受講可能な方のみお申込みいただけます。また当日すべての講座を欠席あるいは日程の一部を欠席されても受講料金の返金はありませんので、あらかじめご承知下さい。(ただし、天候及び主催者側の都合で開講できなかった場合を除きます)
[/notice]
講義内容
11月16日(土)午前10時~午後6時
- 講義① 『Sensory Evaluation(テイスティング評価)の方法論とポイント』
- 講義② 『コンテスト受賞オイルの評価軸と目指す風味づくり』
- 講義③ 『風味形成に影響を与える栽培要因』
- 講義④ 『風味形成に影響を与える搾油要因』
- 講義⑤ 『オリーブオイルブレンディングの基本的要諦①』
11月17日(日)午前9時30分~午後5時
- 講義⑥ 『オリーブオイルブレンディングの基本的要諦②』
- 講義⑦ 『実際のコンテスト評価実例』
- 実践指導 ~ ブレンディング実習
- 講義⑧ 『評価法・効果測定』
※ブレンド技術だけでなく、オイルの品質鑑定の基礎的な技術やコンテストでの評価法や評価軸の講義も行います。
※講義内容は、現在計画中であり最終的に変更となる場合があります。
※講師は、協会多田理事長が担当します。
受講規約(必ずお読み下さい)
「お申込み講座」の欄で「マスターミラー(搾油)/マスターグロワー(栽培)/ オリーブオイルブレンダー講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で開講日2024年11月16日をご選択ください。
会員の方は必ず会員番号を明記ください。
※年間1回程度の限定開講です。