ジュニアソムリエ、オリーブオイルソムリエ®、ならびにマスターソムリエの皆様のティスティング技術向上を主眼とした講座がご用意されています。(いずれも会員限定講座となります)

品種マスター、欠陥風味マスター講座等(マスターテイスターコースⅠ~Ⅵ)(各講座全1日)は、ジュニアソムリエ、オリーブオイルソムリエ®コース等を修了された方向けの、テイスティング技術を向上させるために開講される講座です。「コースⅠ~Ⅵ」となっていますが、ほぼ毎月開講されるⅠ~Ⅵのいずれかを単一の講座として何回でも受講することが可能です。(講義内容やテイスティングするオイルは同じ講座でも毎回異なります) Ⅰ~Ⅵまでをすべて受講(Ⅴを除き順不同で受講いただけます)し、所定の試験に合格すると新設の「マスターテイスター」資格が授与されます。 マスターテイスターコースのⅠ~Ⅵの各講座は、開講カレンダーで下記カリキュラムの通り表記され、その概要は以下の通りです。
風味鑑定リングテストコース(全1日)は、2015年から開始された新しいコース。講義の比重は減らして、ひたすらテイスティング鑑定を行いその結果評価を受ける、ということを繰り返すストイックなコースですが、テイスティング能力の飛躍的向上が図れることは間違いありません。2015年7月より月1回のペースで毎月開講されています。毎回、ブラインドテイスティングで様々なオリーブオイルをテイスティングしていただきますが、その中には欠陥風味のオイルの見極めももちろん含まれています。(1日のコースで平均して70%以上の正解率で、マスターソムリエ更新試験合格に代えます。またマスターソムリエ資格認定試験の風味官能評価試験の合格に代えることもできます)
受講料金:オリーブオイル テイスティング講座 11,000円(税込)
風味鑑定リングテストコース 29,700円(税込) 毎月開講!
ブラシュアップテイスティング講座 11,000円(税込) 開講随時
マスターテイスターコース各講座 基本料金は、44,000円(税込・テキスト付)
いずれの講座も、会員限定です。また、リングテストコースはマスターソムリエ/マスターテイスターの方の資格取得・更新講座に指定されています。(マスターソムリエ受講者には受講料金特別割引があります)
品種マスター、欠陥風味マスター講座等(マスターテイスターコースⅠ~Ⅵ) カリキュラム
- 【欠陥風味マスター講座】(マスターテイスターコースⅠ)欠陥風味の確実な見極め法の訓練と欠陥の発生する原因究明を中心に確実な見極めを目指します。
- 【品種マスター講座①】(マスターテイスターコースⅡ)品種分類法とスペインのテロワール、固有品種だけをテイスティングしながら、個々の風味特徴の習得を目指します。
- 【品種マスター講座②】(マスターテイスターコースⅢ)イタリア、ギリシャなど、スペイン以外の各国の固有品種のテイスティングをしながら、個々の風味特徴の習得を目指します。
- 【風味と栽培搾油要件講座】(マスターテイスターコースⅣ)栽培上の様々な要件や搾油設定が風味に与える影響をその実例商品等をテイスティングしながら研究します。
- 【テイスティング応用概論講座】(マスターテイスターコースⅤ)高度で複雑な欠陥風味や品質偽装オイルを見破る高いテイスティング技術を指導するとともに、テイスターの養成論も学習します。本講座のみ、マスターテイスターⅠを受講された方のみ受講可能です。
- 【特別専門講座】(マスターテイスターⅥ)時期によって設定される特別講座。たとえば毎年のOLIVE JAPANコンテストの後には、最優秀などの受賞オイルをテイスティングしながら受賞のポイントを探ったり、審査員で来日する海外のテイスターから直接指導を受ける講座などを予定しています。年に2回程度の開講を予定しています。
※上記のすべての講座各1回以上受講をしたうえで、資格認定試験(テイスティング実技試験)に合格されますと、「マスターテイスター」資格認定証が授与されます。 「マスターテイスター」資格は毎年実技試験による資格更新が必要です。(マスターソムリエの方は、マスターソムリエ資格更新で代用できます)主要なディフェットオイルをテイスティングし、その評価法を習得して頂けます。
風味鑑定リングテストコース カリキュラム
- 風味鑑定セッション1 6本のオイルをブラインドテイスティング評価
- セッション1の結果採点・講評解説
- 風味鑑定セッション2 6本のオイルをブラインドテイスティング評価
- セッション2の結果採点・講評解説
- 風味鑑定セッション3 6本のオイルをブラインドテイスティング評価
- セッション3の結果採点・講評解説
※テイスティングオイルは、優れた品質のエキストラバージンオリーブオイルの他、主要な欠陥風味オイルを見極めることも含まれます。 ※3回のセッションの平均正解率が70%以上であれば、マスターソムリエの方の更新試験合格とします。また資格認定試験の風味官能評価試験の合格に代えることもできます。 ※さらに優秀な成績を続けて達成された方には、別途表彰制度があります。 ※ソムリエマスターコース受講者には受講料金特別割引があります。
開講スケジュール
9月のリングテストは24日(日)の開講です。開講時刻が9時45分に変更となりました。
1階教室で開講いたします。
ひたすらテイスティング評価の試験を繰り返す、テイスティング技能向上のためだけのコース。
通常の講座と異なり、テイスティング鑑定+採点評価フィードバック主体の講座です!
マスターソムリエ・マスターテイスターの方の資格更新試験または資格認定試験(官能評価試験の部分)に代えることもできます。(1日のコースを通して正解率70%以上であれば、それぞれの試験合格とします)
さらに優秀な成績を継続された方には別途表彰制度があります。
詳細は、スケジュール下部の囲み案内をご覧ください。
日程 | 2023年9月24日(日)(全1日間コース) | ||
---|---|---|---|
時間 |
| ||
教室 | 東京・京橋本部教室(地図) 1F教室となります | ||
定員 | 8名 | ||
受講料 | 29,700円(教材費、採点指導費、採点通知表、消費税などを含む) マスターソムリエ受講者特別割引価格 23,100円(税込) |
[notice]
この講座は、1セッション6~9本のオリーブオイルの風味鑑定評価を協会所定のテイスティングシートに記載し、その正確性をその場で採点しフィードバックする、というセッションを2~3回行う形式で開講されます。
毎月1回定期的に開講されるこのコースを定期的に受講することで、オリーブオイルの風味官能評価を正確に行う技能が養われ、テイスター以上の鑑定力を身に付けるために最適なコース設計となっています。(毎回のセッションのオイルは、優れたオイルから欠陥風味のオイルまで、多岐にわたって出題されます)
本講座は、ジュニアソムリエまたはソムリエコース、マスターソムリエコースを修了した会員限定講座です。
受講に当たっては筆記用具をご持参ください。
受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。
マスターソムリエ資格者・マスターテイスター候補者の方は、1日のコースを通して平均正解率70%以上であれば資格更新試験もしくは資格認定試験(官能評価試験の部分)に合格したものとみなします。
90%以上の正解率を継続的に複数開講達成された方には、別途表彰制度があります。
[/notice]
講義内容
9月24日(日)午前9時45分~午後0時45分
- 9:45- 9:50 開講ガイダンス
- 9:50- 10:50 テイスティング鑑定評価実技 Session1(9本)
- 11:05-12:05 テイスティング鑑定評価実技 Session2(9本)
- 12:30-12:45 採点・解説、質疑・終講
※評価に使用するオイルは、ブラインドテイスティングのため、事前にお知らせしません。また欠陥オイルも適宜含まれます。テイスティングシートは、協会所定のシートの他、コンテスト用のシート、IOC鑑定シートなどを使用する予定です。
受講規約(必ずお読み下さい)
「お申込み講座」の欄で「その他の講座」を選択し、「講座名」欄に「リングテストコース」と記入ください。また、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。
10月は7日土曜日4階教室での開講となります。
ひたすらテイスティング評価の試験を繰り返す、テイスティング技能向上のためだけのコース。 通常の講座と異なり、テイスティング鑑定+採点評価フィードバック主体の講座です!
マスターソムリエ/マスターテイスターの方の資格更新試験または資格認定試験(官能評価試験の部分)に代えることもできます。(1日のコースを通して正解率70%以上であれば、それぞれの試験合格とします)
さらに優秀な成績を継続された方には別途表彰制度があります。
詳細は、スケジュール下部の囲み案内をご覧ください。
日程 | 2023年10月7日(土)(土曜半日コース) | ||
---|---|---|---|
時間 |
| ||
教室 | 東京・京橋本部教室(地図) 4F教室となります | ||
定員 | 7名 | ||
受講料 | 29,700円(税込) 教材費を含む ※マスターソムリエコース履修者は特別受講割引料金(23,100円)が適用されます。 |
[notice]
この講座は、1セッション6~9本のオリーブオイルの風味鑑定評価を協会所定のテイスティングシートに記載し、その正確性をその場で採点しフィードバックする、というセッションを2~3回行う形式で開講されます。 毎月1回定期的に開講されるこのコースを定期的に受講することで、オリーブオイルの風味官能評価を正確に行う技能が養われ、鑑定士以上の鑑定力を身に付けるために最適なコース設計となっています。(毎回のセッションのオイルは、優れたオイルから欠陥風味のオイルまで、多岐にわたって出題されます)
本講座は、ジュニアソムリエまたはソムリエコース、マスターソムリエコースを修了した会員限定講座です。 受講に当たっては筆記用具をご持参ください。受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 マスターソムリエ資格者の方は、1日のコースを通して平均正解率70%以上であれば資格更新試験もしくは資格認定試験(官能評価試験の部分)に合格したものとみなします。
90%以上の正解率を継続的に複数開講達成された方には、別途表彰制度があります。
[/notice]
講義内容
10月7日(土)午前9時30分~午後0時30分
- 9:30 – 9:35 開講ガイダンス
- 9:35 -10:35 テイスティング鑑定評価実技 Session 1(9本)
- 10:50-11:50 テイスティング鑑定評価実技 Session 2(9本)
- 12:15-12:30 採点・解説、質疑・終講
※評価に使用するオイルは、ブラインドテイスティングのため、事前にお知らせしません。また欠陥オイルも適宜含まれます。テイスティングシートは、協会所定のシートの他、コンテスト用のシート、IOC基準シートなどを使用する予定です。
受講規約(必ずお読み下さい)
「お申込み講座」の欄で「欠陥風味マスター/品種マスター/リングテストコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。
※ 2年ぶりとなる品種マスター(イタリア他編)開講決定!
最新の受賞オイルをじっくりと味わいます。
単一品種のオリーブオイルだけが持つ、気高い香りの世界。
その深遠な趣をしっかりと受け止め楽しむ、そんなテイスティング講座は品種マスター講座です。10月の開講は、品種テロワール②としてイタリアを中心にその周辺国(クロアチア、スロベニア等)の各品種詳細を取り上げます。最新のOLIVE JAPAN受賞の目の覚めるような素晴らしい教材を使って充実した講座をお届けします。
今回の講師は、協会多田理事長です。 通いやすい1日間の講座となります。 テイスティング技術を高めたい方、品種ごとの風味の知識を磨きたい方は、ぜひ受講ください。
※ この講座を再受講される方で、講座受講当日に同一年度内に発行された当講座のテキストをご持参いただいた場合には、テキスト還付代として3000円キャッシュバックいたします。当日テキストを忘れた場合には、新しいテキストを配布しキャッシュバックはありません。
日程 | 2023年10月8日(日)(全1日間コース) | ||
---|---|---|---|
時間 |
| ||
教室 | 東京・京橋本部(地図)4階教室 | ||
定員 | 7名 | ||
受講料 | 44,000円(テキスト、教材費、消費税含む) |
[notice] 筆記用具をご持参ください。
受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。
本講座は、ジュニアソムリエコース、ソムリエコースまたはマスターソムリエコースを修了した会員限定講座です。 本講座に修了試験はありません。実技を通じ習得状況のチェックを随時行います。 開講4日前までのお申し出であれば、マスターテイスターコースⅠ~Ⅵの講座間で自由に受講講座の振替ができます。(ただし1回限り)。受講料のお支払いの有無にかかわらず、開講3日前以降のキャンセルや当日欠席はキャンセル料がかかります。 定期的にテイスティング技術のブラシアップをおすすめします。
[/notice]
講義内容 (予定)
10月8日(日)午前10時30分~午後5時30分
- 講義① 『イタリア品種概略講義』
- 講義② 『周辺国の品種概略講義』
- 講義③『その他の国の品種概略講義』
- Sensory Evaluation実技指導 = 各国品種オイルのテイスティング実習
※講師は多田理事長及び協会講師が担当します。
受講規約(必ずお読み下さい)
「お申込み講座」の欄で「欠陥風味マスター/品種マスター/リングテストコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」欄に当講座の初日開講日を必ず選択してください。
大阪でのテイスティングスキルアップ講座、待望の開講です。
講師は多田理事長が務めます。理事長から直接テイスティングの指導を受けられる絶好のチャンスです。
ぜひこの機会にご受講ください。
2023年受賞オリーブオイルを取り揃えてテイスティングしていきます。
※土曜夕方の開講です。
日程 | 2023年10月28日(土) 午後5時30分〜午後7時(90分) |
---|---|
教室 | 大阪・リファレンス大阪駅前第4ビル 2308号室(地図) 大阪市北区梅田1丁目11-4 (23階) 地下鉄梅田駅または北梅田駅徒歩3-4分。JR大阪駅徒歩8分 |
定員 | 12名 |
受講料 | 11,000円(税込・教材費込) |
開講教室は以下の場所となります。
大阪・リファレンス大阪駅前第4ビル 2308号室
大阪市北区梅田1丁目11-4 (23階)
地下鉄梅田駅または北梅田駅徒歩3-4分。JR大阪駅徒歩8分
※本開講は上記会場を借用して日本オリーブオイルソムリエ協会が主催するものです。
受講規約(必ずお読み下さい)
「お申込み講座」の欄で「テイスティング講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の開講日を必ず選択してください。 (こちらの講座は、会員割引対象外講座となります)
11月のリングテストは12日(日)の開講となります。
4階教室で開講いたします。
なお、開講時刻が午前9時30分~ となります。
ひたすらテイスティング評価の試験を繰り返す、テイスティング技能向上のためだけのコース。
通常の講座と異なり、テイスティング鑑定+採点評価フィードバック主体の講座です!
マスターソムリエ・マスターテイスターの方の資格更新試験または資格認定試験(官能評価試験の部分)に代えることもできます。(1日のコースを通して正解率70%以上であれば、それぞれの試験合格とします)
さらに優秀な成績を継続された方には別途表彰制度があります。
詳細は、スケジュール下部の囲み案内をご覧ください。
日程 | 2023年11月12日(日)(半日コース) ※途中短い休憩はありますが昼食休憩はありません。 | ||
---|---|---|---|
時間 |
| ||
教室 | 東京・京橋本部教室(地図) 4F教室となります | ||
定員 | 8名 | ||
受講料 | 29,700円(教材費、採点指導費、採点通知表、消費税などを含む) マスターソムリエ受講者特別割引価格 23,100円(税込) |
[notice]
この講座は、1セッション6~9本のオリーブオイルの風味鑑定評価を協会所定のテイスティングシートに記載し、その正確性をその場で採点しフィードバックする、というセッションを2~3回行う形式で開講されます。
毎月1回定期的に開講されるこのコースを定期的に受講することで、オリーブオイルの風味官能評価を正確に行う技能が養われ、テイスター以上の鑑定力を身に付けるために最適なコース設計となっています。(毎回のセッションのオイルは、優れたオイルから欠陥風味のオイルまで、多岐にわたって出題されます)
本講座は、ジュニアソムリエまたはソムリエコース、マスターソムリエコースを修了した会員限定講座です。
受講に当たっては筆記用具をご持参ください。
マスターソムリエ資格者・マスターテイスター候補者の方は、1日のコースを通して平均正解率70%以上であれば資格更新試験もしくは資格認定試験(官能評価試験の部分)に合格したものとみなします。
90%以上の正解率を継続的に複数開講達成された方には、別途表彰制度があります。
[/notice]
講義内容
11月12日(日)午前9時30分〜午後0時30分
- 9:30- 9:35 開講ガイダンス
- 9:35-10:35 テイスティング鑑定評価実技 Session1(9本)
- 10:50-11:50 テイスティング鑑定評価実技 Session2(9本)
- 12:15-12:30 採点・解説、質疑・終講
※評価に使用するオイルは、ブラインドテイスティングのため、事前にお知らせしません。また欠陥オイルも適宜含まれます。テイスティングシートは、協会所定のシートの他、コンテスト用のシート、IOC鑑定シートなどを使用する予定です。
受講規約(必ずお読み下さい)
「お申込み講座」の欄で「その他の講座」を選択し、「講座名」欄に「リングテストコース」と記入ください。また、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。
※ 2年ぶりとなる品種マスター(イタリア他編)開講決定!
最新の受賞オイルをじっくりと味わいます。(10月開講とほぼ同内容ですが、使用するオイルの一部を入れ替えて開講しますので、2回にわたってのご受講もおすすめです)
単一品種のオリーブオイルだけが持つ、気高い香りの世界。
その深遠な趣をしっかりと受け止め楽しむ、そんなテイスティング講座は品種マスター講座です。11月の開講は、品種テロワール②としてイタリアを中心にその周辺国(クロアチア、スロベニア等)の各品種詳細を取り上げます。最新のOLIVE JAPAN受賞の目の覚めるような素晴らしい教材を使って充実した講座をお届けします。
今回の講師は、協会多田理事長です。 通いやすい1日間の講座となります。 テイスティング技術を高めたい方、品種ごとの風味の知識を磨きたい方は、ぜひ受講ください。
※ この講座を再受講される方で、講座受講当日に同一年度内に発行された当講座のテキストをご持参いただいた場合には、テキスト還付代として3000円キャッシュバックいたします。当日テキストを忘れた場合には、新しいテキストを配布しキャッシュバックはありません。
日程 | 2023年11月13日(月)(全1日間コース) | ||
---|---|---|---|
時間 |
| ||
教室 | 東京・京橋本部(地図)1階教室 | ||
定員 | 10名 | ||
受講料 | 44,000円(テキスト、教材費、消費税含む) |
[notice] 筆記用具をご持参ください。
受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。
本講座は、ジュニアソムリエコース、ソムリエコースまたはマスターソムリエコースを修了した会員限定講座です。 本講座に修了試験はありません。実技を通じ習得状況のチェックを随時行います。 開講4日前までのお申し出であれば、マスターテイスターコースⅠ~Ⅵの講座間で自由に受講講座の振替ができます。(ただし1回限り)。受講料のお支払いの有無にかかわらず、開講3日前以降のキャンセルや当日欠席はキャンセル料がかかります。 定期的にテイスティング技術のブラシアップをおすすめします。
[/notice]
講義内容 (予定)
11月13日(月)午前10時30分~午後5時30分
- 講義① 『イタリア品種概略講義』
- 講義② 『周辺国の品種概略講義』
- 講義③『その他の国の品種概略講義』
- Sensory Evaluation実技指導 = 各国品種オイルのテイスティング実習
※講師は多田理事長及び協会講師が担当します。
受講規約(必ずお読み下さい)
「お申込み講座」の欄で「欠陥風味マスター/品種マスター/リングテストコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」欄に当講座の初日開講日を必ず選択してください。
福岡でのテイスティングスキルアップ講座、待望の開講です。
講師は多田理事長が務めます。理事長から直接テイスティングの指導を受けられる絶好のチャンスです。
ぜひこの機会にご受講ください。
2023年受賞オリーブオイルを取り揃えてテイスティングしていきます。
※火曜夕方の開講です。
日程 | 2023年11月14日(火) 午後5時30分〜午後7時(90分) |
---|---|
教室 | 福岡会場・リファレンスはかた近代ビル 107号室(地図) 福岡市博多区博多駅東1丁目1−33 はかた近代ビル 1F 博多駅筑紫口徒歩3分 |
定員 | 12名 |
受講料 | 11,000円(税込・教材費込) |
開講教室は以下の場所となります。
福岡会場・リファレンスはかた近代ビル 107号室(地図)
福岡市博多区博多駅東1丁目1−33 はかた近代ビル 1F
博多駅筑紫口徒歩3分
※本開講は上記会場を借用して日本オリーブオイルソムリエ協会が主催するものです。
受講規約(必ずお読み下さい)
「お申込み講座」の欄で「テイスティング講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の開講日を必ず選択してください。 (こちらの講座は、会員割引対象外講座となります)
テイスティング専門講座の12月開講は、欠陥風味を徹底的に学ぶ「欠陥風味マスター講座」。一連の「マスターテイスターコース」シリーズⅠとしても開講します。
11月開講のソムリエコースやマスターソムリエコースを受講された方の復習や資格試験対策に、マスターテイスターやマスターソムリエ資格更新試験対策やソムリエの方のブラシュアップにも最適です。
今回の講師は、協会多田理事長となります。テイスティングの原理の解説を受けながら、欠陥風味の原因と風味特徴と徹底的に学びます。頭(脳)を使ったテイスティング技法をマスターすることで、テイスティング技術が飛躍的に向上することは間違いありません。
※ この講座を再受講される方で、講座受講当日に同一年度内に発行された当講座(MTⅠ及びⅥ共通)のテキストをご持参いただいた場合には、テキスト還付代として3000円キャッシュバックいたします。当日テキストを忘れた場合には、新しいテキストを配布しキャッシュバックはありません。(マスターソムリエ受講者で2018年発行または2020年発行のテキストを持参された方にも同様にキャッシュバックいたします)
日程 | 2023年12月3日(日)(全1日間コース) | ||
---|---|---|---|
時間 |
| ||
教室 | 東京・京橋本部(地図) 1階教室 | ||
定員 | 8名 | ||
受講料 | 44,000円(テキスト。教材費、消費税などを含む) |
[notice] 筆記用具をご持参ください。
受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。
講座の中で、受講生が持ち寄ったオリーブオイルの一部を判定し教材として使用することがあります。 お手持ちのオイルがもしあればご持参ください。(ただし市販品・賞味期限内のものに限る) 本講座は、ジュニアソムリエコース、ソムリエコース及びマスターソムリエコースを修了した会員限定講座です。 本講座に修了試験はありません。実技を通じ習得状況のチェックを随時行います。 開講4日前までのお申し出であれば、マスターテイスターコースⅠ~Ⅵの講座間で自由に受講講座の振替ができます。(ただし1回限り)。受講料のお支払いの有無にかかわらず、開講3日前以降のキャンセルや当日欠席はキャンセル料がかかります。 定期的にテイスティング技術のブラシアップをおすすめします。
[/notice]
講義内容
12月3日(日)午前10時~午後4時30分
- 講義① 『最新のテイスティング技術概論講義』
- 講義②とテイスティング実習 『様々な基本的欠陥風味とそのテイスティング実習』
※テイスティングに取り組むにあたっての基本的なテイスティング理論及び重要な欠陥風味について徹底的に学習します。
※主要なディフェットオイルの現品をテイスティングし、その評価法を習得していただくとともに、ディフェットの発生する製造工程上の原因の解説も行います。 また、あわせて良いオリーブオイルの要素評価のポイントを学習します。
※講師は、協会理事長となります!
受講規約(必ずお読み下さい)
「お申込み講座」の欄で「欠陥風味マスター/品種マスター/リングテストコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。
12月のリングテストは10日(日)の開講です。
4階教室で開講いたします。
ひたすらテイスティング評価の試験を繰り返す、テイスティング技能向上のためだけのコース。
通常の講座と異なり、テイスティング鑑定+採点評価フィードバック主体の講座です!
マスターソムリエ・マスターテイスターの方の資格更新試験または資格認定試験(官能評価試験の部分)に代えることもできます。(1日のコースを通して正解率70%以上であれば、それぞれの試験合格とします)
さらに優秀な成績を継続された方には別途表彰制度があります。
詳細は、スケジュール下部の囲み案内をご覧ください。
日程 | 2023年12月10日(日)(全1日間コース) | ||
---|---|---|---|
時間 |
| ||
教室 | 東京・京橋本部教室(地図) 4F教室となります | ||
定員 | 8名 | ||
受講料 | 29,700円(教材費、採点指導費、採点通知表、消費税などを含む) マスターソムリエ受講者特別割引価格 23,100円(税込) |
[notice]
この講座は、1セッション6~9本のオリーブオイルの風味鑑定評価を協会所定のテイスティングシートに記載し、その正確性をその場で採点しフィードバックする、というセッションを2~3回行う形式で開講されます。
毎月1回定期的に開講されるこのコースを定期的に受講することで、オリーブオイルの風味官能評価を正確に行う技能が養われ、テイスター以上の鑑定力を身に付けるために最適なコース設計となっています。(毎回のセッションのオイルは、優れたオイルから欠陥風味のオイルまで、多岐にわたって出題されます)
本講座は、ジュニアソムリエまたはソムリエコース、マスターソムリエコースを修了した会員限定講座です。
受講に当たっては筆記用具をご持参ください。
受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。
マスターソムリエ資格者・マスターテイスター候補者の方は、1日のコースを通して平均正解率70%以上であれば資格更新試験もしくは資格認定試験(官能評価試験の部分)に合格したものとみなします。
90%以上の正解率を継続的に複数開講達成された方には、別途表彰制度があります。
[/notice]
講義内容
12月10日(日)午前10時~午後1時
- 10:00-10:05 開講ガイダンス
- 10:05-11:05 テイスティング鑑定評価実技 Session1(9本)
- 11:20-12:20 テイスティング鑑定評価実技 Session2(9本)
- 12:40-13:00 採点・解説、質疑・終講
※評価に使用するオイルは、ブラインドテイスティングのため、事前にお知らせしません。また欠陥オイルも適宜含まれます。テイスティングシートは、協会所定のシートの他、コンテスト用のシート、IOC鑑定シートなどを使用する予定です。
受講規約(必ずお読み下さい)
「お申込み講座」の欄で「その他の講座」を選択し、「講座名」欄に「リングテストコース」と記入ください。また、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。
ひたすらテイスティング評価の試験を繰り返す、テイスティング技能向上のためだけのコース。
通常の講座と異なり、テイスティング鑑定+採点評価フィードバック主体の講座です!
マスターソムリエ・マスターテイスターの方の資格更新試験または資格認定試験(官能評価試験の部分)に代えることもできます。(1日のコースを通して正解率70%以上であれば、それぞれの試験合格とします)
さらに優秀な成績を継続された方には別途表彰制度があります。
詳細は、スケジュール下部の囲み案内をご覧ください。
日程 | 2024年1月7日(日)(半日コース) ※途中短い休憩はありますが昼食休憩はありません。 | ||
---|---|---|---|
時間 |
| ||
教室 | 東京・京橋本部教室(地図) 4F教室となります | ||
定員 | 8名 | ||
受講料 | 29,700円(教材費、採点指導費、採点通知表、消費税などを含む) マスターソムリエ受講者特別割引価格 23,100円(税込) |
[notice]
この講座は、1セッション6~9本のオリーブオイルの風味鑑定評価を協会所定のテイスティングシートに記載し、その正確性をその場で採点しフィードバックする、というセッションを2~3回行う形式で開講されます。
毎月1回定期的に開講されるこのコースを定期的に受講することで、オリーブオイルの風味官能評価を正確に行う技能が養われ、テイスター以上の鑑定力を身に付けるために最適なコース設計となっています。(毎回のセッションのオイルは、優れたオイルから欠陥風味のオイルまで、多岐にわたって出題されます)
本講座は、ジュニアソムリエまたはソムリエコース、マスターソムリエコースを修了した会員限定講座です。
受講に当たっては筆記用具をご持参ください。
受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。
マスターソムリエ資格者・マスターテイスター候補者の方は、1日のコースを通して平均正解率70%以上であれば資格更新試験もしくは資格認定試験(官能評価試験の部分)に合格したものとみなします。
90%以上の正解率を継続的に複数開講達成された方には、別途表彰制度があります。
[/notice]
講義内容
1月7日(日)午前9時30分〜午後0時30分
- 9:30- 9:35 開講ガイダンス
- 9:35-10:35 テイスティング鑑定評価実技 Session1(9本)
- 10:50-11:50 テイスティング鑑定評価実技 Session2(9本)
- 12:15-12:30 採点・解説、質疑・終講
※評価に使用するオイルは、ブラインドテイスティングのため、事前にお知らせしません。また欠陥オイルも適宜含まれます。テイスティングシートは、協会所定のシートの他、コンテスト用のシート、IOC鑑定シートなどを使用する予定です。
受講規約(必ずお読み下さい)
「お申込み講座」の欄で「その他の講座」を選択し、「講座名」欄に「リングテストコース」と記入ください。また、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。