オリーブオイルの風味を鑑定評価するオリーブオイルソムリエ®、ならびにオリーブオイルを搾油する生産者及び将来搾油を予定している生産者に最適な講座です。こうした講座は、単発的には生産国でまれに開催されていますが、定期的に開催されている事例は少なく、きわめて貴重な講座です。 実際に、OLIVE JAPAN®国際オリーブオイルコンテストなどで受賞したオイル及びその詳細評価を参照しながら、実地でオイルのブレンディングを学べる機会となると、おそらく世界初の試みでしょう。生産者にとっては、さらに美味で風味の評価の高いオリーブオイルを作るためには必須のノウハウとなりますし、搾油をする上での品質管理上の重要なポイントや機械の操作法などにもかかわる実践的な講座を、詳細な講義にて2日間にわたって行います。 テーマは、最高品質のオリーブオイルを生産するためにできることを探る! コンテストなどでも優秀な入賞を目指すために必要なことのすべてを具体的に伝授いたします。 オリーブオイル生産者はもちろん、マスターソムリエの方には必須の講座であるとともに、オリーブオイルソムリエ(ジュニアソムリエ)の方の知識の習得向上にもまたとない講座内容となっています。 本開講を受講された方は、10月に開講されるオリーブオイルマスターソムリエコース2023年開講の4日間のカリキュラムの内2日間の受講を免除、受講料より当講座受講料分を割り引きいたします。マスターソムリエコース受講を予定される方は、本講座をご受講ください。(重複でお申込の必要はありません。マスターソムリエコースを申し込まれれば本講座の受講も含まれます) 講師: 多田 俊哉 (日本オリーブオイルソムリエ協会代表理事) 日程 2023年10月14日(土)~ 15日(日)(全2日間コース) 時間 10月14日(土) 10月15日(日) 午前10時~午後6時 午前9時30分~午後5時 教室 東京の協会本部教室で開講します。 2日目の中途で実習があります。 定員 8名 受講料 会員限定:143,000円(教材費、テキスト、消費税込) ※協会会員の方は講座割引券をご利用いただけます。 ※会員限定講座です。 講義内容 10月14日(土)午前10時~午後6時 講義① 『Sensory Evaluation(テイスティング評価)の方法論とポイント』 講義② 『コンテスト受賞オイルの評価軸と目指す風味づくり』 講義③ 『風味形成に影響を与える栽培要因』 講義④ 『風味形成に影響を与える搾油要因』 講義⑤ 『オリーブオイルブレンディングの基本的要諦①』 10月15日(日)午前9時30分~午後5時 講義⑥ 『オリーブオイルブレンディングの基本的要諦②』 講義⑦ 『実際のコンテスト評価実例』 実践指導 ~ ブレンディング実習 講義⑧ 『評価法・効果測定』 ※ブレンド技術だけでなく、オイルの品質鑑定の基礎的な技術やコンテストでの評価法や評価軸の講義も行います。 ※講義内容は、現在計画中であり最終的に変更となる場合があります。 ※講師は、協会多田理事長が担当します。 » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「マスターミラー(搾油)/マスターグロワー(栽培)/ オリーブオイルブレンダー講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で開講日2023年10月14日をご選択ください。 会員の方は必ず会員番号を明記ください。
【今年も搾油講座開講決定です!今回の開講場所は現在調整中です。】 オリーブオイルを搾油する生産者及び将来搾油を予定している生産者に最適な講座です。こうした講座は、UC(アメリカ・カリフォルニア大学)デービス校オリーブセンターで”Master Miller Course”として毎年開講されていますが、今回は、このUCデービス校と同じ講師を海外から招聘し、日本語で開講されます。 また、日本に多く導入されているTEM社のOlioMio型小型搾油機を実際に操作しながら、搾油をする上での品質管理上の重要なポイントや機械の操作法、メンテナンスなども含めて詳細な講義を2日間にわたって行います。 テーマは、最高品質のオリーブオイルを一滴でも多く搾ること! 特に、搾油量の拡大のための様々な方策を具体的に伝授いたします。 オリーブオイル生産者はもちろん、マスターソムリエの方には必須の講座であるとともに、オリーブオイルソムリエ(ジュニアソムリエ)の方の知識の習得向上にもまたとない講座内容となっています。 講師: Pablo Canamasas (豪バウンダリーベンド社 専任搾油技師長、米Seka Hill社専任搾油技師長、UCデービス講師) Maria Victoria Maiztegui Acebal (農学者) 多田 俊哉 (日本オリーブオイルソムリエ協会代表理事) 日程 2023年10月5日(木)~ 6日(金)(全2日間コース) 時間 10月5日(木) 10月6日(金) 午前10時~午後6時30分 午前8時30分~午後4時00分 教室 未定 定員 20名程度 受講料 会員限定:143,000円(昼食、教材費、テキスト、消費税込) ・2日間とも昼食弁当と飲料を支給します。 ・搾油を2バッチ実演し、作ったオイルを少量ですが各自お持ち帰り頂けます。 ※協会会員の方は講座割引券をご利用いただけます。 ※非会員の方は原則として受講いただけません。ただし当該講座開講日までに会員資格を取得予定の方は、お申込いただけます。 協力: モダーンオリーブス研究所(IOC認定分析検査機関・オーストラリア) 講義内容 10月5日(木)午前10時~午後6時30分 講義① 『Sensory Evaluation(テイスティング評価)の方法論とポイント』 講義② 『オリーブオイルの品質に影響を与える栽培・収穫のポイント』 講義③ 『搾油工程1 ~ 投入・洗浄工程』 講義④ 『搾油工程2 ~ 粉砕・Malaxation工程』 講義⑤ 『搾油工程3 ~ 加工助剤の使用について』 10月6日(金)午前8時30分~午後4時 講義⑥ 『搾油工程4 ~ 遠心分離① 固液分離』 講義⑦ 『搾油工程5 ~ 遠心分離② 油水分離』 実機指導 ~ 搾油実演、機械指導 講義⑧ 『貯蔵・保管と、オリーブオイルの品質・化学的特性』 ※搾油技術だけでなく、オイルの品質鑑定の基礎的な技術やテイスティング技法の講義も行います。 ※講義内容は、現在計画中であり最終的に変更となる場合があります。 ※講師は、海外からの招聘講師パブロ・カナマサス氏及び協会多田理事長が担当します。(日本語通訳が付きます) » 講座のお申込はこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「マスターミラー講座」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で開講日2023年10月5日をご選択ください。 会員の方は必ず会員番号を明記ください。
オリーブオイルアドバイザー講座 京都開講決定! オリーブオイルを販売する方々のための新設講座「オリーブオイルアドバイザー講座」 販売のための消費者向けアドバイス、消費者の「知りたい」をすべて網羅します。 オリーブオイルソムリエやジュニアソムリエの皆さまの復習にも最適。 修了後授与されるオリーブオイルアドバイザーバッジや、修了者のみに販売されるオリーブオイルアドバイザーエプロンは販促効果絶大です。 いよいよ京都での開講です!(一般の方もご受講いただけます。) 日程 2022年1月20日(木)(平日・木曜午後開講) 時間 1月20日(木):午後0時30分〜午後4時30分 (途中短い休憩があります) 教室 京都市内「お気軽会議室京都烏丸」(地図) 京都府京都市下京区相之町141 TSビル2階西 地下鉄四条駅、阪急烏丸駅から徒歩2分 定員 10名 受講料 33,000円(専用テキスト・教材費、試験、修了証、消費税等を含む) ※協会既存会員の方も同額。但し講座会員割引券を使えます。 筆記用具を必ずご持参ください。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 本講座受講者にも日本オリーブオイルソムリエ協会会員資格が与えられます。 本講座を受講されてもオリーブオイルソムリエにはなれませんが、将来ジュニアソムリエコースを受講される時に、会員特別特典として受講料金の特別割引(20,000円割引)が受けられます。 講義内容 1月20日(木)午後0時30分~午後4時30分 オリーブオイルの基礎学 世界市場と日本市場(規模)、オリーブオイルの魅力、健康機能 品質規格と選び方 規格は守られているか? IOC規格、最適なオリーブオイルの選び方 テイスティング実習(2種) オリーブオイルの製法、品種探訪と活用法 テイスティング実習(2種) 講義終了後に10分間程度の資格認定試験があります。試験合格者には即日オリーブオイルアドバイザー資格認定証と認定バッジを授与します。(不合格者は当日再試験が受けられます) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「オリーブオイルアドバイザー講座」を選択、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の開講日を必ず選択してください。
毎年恒例、夏のソムリエコース3日間連続特別短期集中コース。通常は2週3-4日間のソムリエコースを、3日連続により全カリキュラムを習得します。いち早くオリーブオイルソムリエ資格を取得されたい方におすすめです。 特別短期集中コースのため、開講講座順が入れ替わっております。振替で本講座を受講される方は、時間割にご注意ください! 日程 2023年8月25日(金)・26日(土)・27日(日) (3日間特別短期コース) 時間 8月25日(金) 午前10時~午後8時 8月26日(土) 午前10時~午後5時30分 8月27日(日) 午前10時~午後5時30分 教室 東京・京橋本部(地図)1階教室 定員 12名 受講料 176,000円(税込) テキスト・教材費、資格認定試験1回分を含む 8月25日(金)午前10時~午後8時 10:00 – 10:10 開講ガイダンス 10:10 – 12:20 ソムリエコース第6回講座 「風味官能評価の目的と理論」 13:10 – 15:20 ソムリエコース第2回講座 「品種とテロワール、品質規格」 15:30 – 17:40 ソムリエコース第7回講座 「テイスティング技法」 17:50 – 20:00 ソムリエコース第1回講座 「オリーブ栽培学〜栽培史と栽培法」 8月26日(土)午前10時~午後5時30分 10:00 – 12:10 ソムリエコース第3回講座 「食用油脂学の基礎」 13:00 – 15:10 ソムリエコース第4回講座 「油脂栄養学と脂肪酸の化学」 15:20 – 17:30 ソムリエコース第5回講座 「食品法規とオリーブオイルの製造法」 8月27日(日)午前10時~午後5時30分 10:00 – 12:10 ソムリエコース第8回講座 「フードペアリング論」 13:00 – 15:10 ソムリエコース第9回講座 「オリーブオイルマーケティング序論」 15:20 – 16:20 オリーブオイルソムリエ資格認定試験 16:30 – 17:30 ソムリエコース第10回講座 「理事長講話:オリーブオイルソムリエ心得」 » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。
日程 2022年6月7日(火)・8日(水)(平日2日間短期集中講座) 時間 6月7日(火):午前10時30分〜午後6時10分 6月8日(水):午前 9時30分〜午後5時15分 教室 東京・京橋本部1F教室(地図) 定員 8名 受講料 69,740円(入学金、テキスト・教材費、修了証、消費税等を含む) 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 講義内容 6月7日(火)午前10時30分~午後6時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 6月8日(水)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。
オリーブオイル入門講座 オリーブオイルの正しい知識や使い方などオリーブオイルの魅力に触れる60分! ※ 日曜昼間の開講です。 日程 2023年6月25日(日) 13:00~16:00 教室 東京・京橋教室 1F教室 定員 8名 受講料 5,500円(税込) 教材費を含む » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「オリーブオイル入門講座:what」を選択、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の開講日を必ず選択してください。 この講座は、入門者向けの講座のため、すでにジュニアソムリエコースを受講された方はご受講いただけません。
オリーブオイル入門講座 オリーブオイルの正しい知識や使い方などオリーブオイルの魅力に触れる60分! ※ 土曜昼間の開講です。 日程 2023年6月3日(土) 15:00~16:00 教室 東京・京橋教室 1F教室 定員 8名 受講料 5,500円(税込) 教材費を含む » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「オリーブオイル入門講座:what」を選択、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の開講日を必ず選択してください。 この講座は、入門者向けの講座のため、すでにジュニアソムリエコースを受講された方はご受講いただけません。
2022年11月12日(土)・13日(日)(土日短期集中講座) 時間 11月12日(土):午前10時30分〜午後6時10分 11月13日(日):午前 9時30分〜午後5時15分 教室 東京・京橋本部4F教室(地図) 定員 8名 受講料 69,740円(入学金、テキスト・教材費、修了証、消費税等を含む) 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 講義内容 11月12日(土)午前10時30分~午後6時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 11月13日(日)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。
2023年11月11日(土)・12日(日)(土日短期集中講座) 時間 11月11日(土):午前10時30分〜午後6時10分 11月12日(日):午前 9時30分〜午後5時15分 教室 東京・京橋本部4F教室(地図) 定員 6名 受講料 82,500円(税込) テキスト・教材費を含む 筆記用具を必ずご持参ください。 1日目と2日目の開講・終了時間が異なります。 受講申込者数が最低催行人員に満たない場合は、次回開催以降へ振替えることがあります。 講義内容 11月11日(土)午前10時30分~午後6時10分 オリーブオイルの基礎と歴史 オリーブオイルの規格と風味(テイスティング技術の基礎) オリーブオイルの製造工程 11月12日(日)午前9時30分~午後5時15分 オリーブオイルのテロワールと品種 様々なプレミアムオイルとオリーブオイルの料理活用法 オリーブオイルのアンチエイジング/健康機能 最終日は講義終了後に修了証をお渡しいたします。(所要時間:15分程度) » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ジュニアソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。
2022年6月4日(土)・5日(日)・6日(月) (土日月3日間コース) 時間 6月4日(土) 午前10時00分~午後8時 6月5日(日) 午前10時00分~午後5時30分 6月6日(月) 午前10時00分~午後5時30分 ————– 資格試験は6日午後です 教室 東京・京橋本部(地図)1階教室 定員 8名 受講料 162,800円(テキスト・教材費、ソムリエ資格試験受験料1回分、修了証・ソムリエバッジ、消費税等を含む) 6月4日(土)午前10時~午後8時 10:00 – 10:10 開講ガイダンス 10:10 – 12:20 ソムリエコース第6回講座 「風味官能評価の目的と理論」 13:10 – 15:20 ソムリエコース第2回講座 「品種とテロワール、品質規格」 15:30 – 17:40 ソムリエコース第5回講座 「食品法規とオリーブオイルの製造法」 17:50 – 20:00 ソムリエコース第1回講座 「オリーブ栽培学〜栽培史と栽培法」 6月5日(日)午前10時~午後5時30分 10:00 – 12:10 ソムリエコース第7回講座 「テイスティング技法」 13:00 – 15:10 ソムリエコース第3回講座 「食用油脂学の基礎」 15:20 – 17:30 ソムリエコース第4回講座 「油脂栄養学と脂肪酸の化学」 6月6日(月)午前10時~午後5時30分 10:00 – 12:10 ソムリエコース第8回講座 「フードペアリング論」 13:00 – 15:10 ソムリエコース第9回講座 「オリーブオイルマーケティング序論」 15:20 – 16:20 オリーブオイルソムリエ資格認定試験 16:30 – 17:30 ソムリエコース第10回講座 「理事長講話:オリーブオイルソムリエ心得」 » 講座のお申込みはこちらから 受講規約(必ずお読み下さい) 「お申込み講座」の欄で「ソムリエコース」を選択し、「お申込み講座の初回開催日」で当講座の初日開講日を必ず選択してください。