『日本国産オリーブオイル』こんにちは!OSAJ事務局です。 日本国産のオリーブオイルと言えば香川県小豆島がシェア95%以上と有名ですが、今や各地でオリーブ果樹の栽培が行われています。 岡山県、熊本県、大分県などの九州地域 …
「トマトのリコピンをじょうずに食べよう!」こんにちはOSAJ事務局です。 トマトには、カロテノイドの一種であるリコピンが多く含まれています。活性酸素をやっつけ抗酸化力が強いと言われています。また血糖値を下げる、美白効果⁉ …
日本オリーブオイルソムリエ協会の国内での講座やプログラムは、それだけで基礎から高度な内容までカバーするさまざまなレベルに対応したものですが、それでも生産地で実際に現場だからこそ学べる知識には及ばないものです。 かねてより …
この秋から毎月1回テーマを変えワークショップを行います。どなたでもご参加いただけるワークショップです。すべての回でオリーブオイルも少しご紹介します!講師も毎回専門家が行います! 10月 小豆島を食べる 新漬けオリーブとノ …
こんにちは!OSAJ事務局です。 今日のひとさらは、ナス!いや、チーズ!いやオリーブオイル!どれもが主役になっちゃうメニューです。しかもカットしてのせるだけ、でも最高に美味しく、お酒にもピッタリです。 生でいただけるナス …
『小豆島新漬けオリーブ明日解禁‼️』こんにちはOSAJ事務局です。 小豆島で販売される新漬けオリーブ。販売の決まりがあり毎年10月10日が販売解禁日となっています。(今年は連休のために島内での販売は少し早まりました) 明 …
2013年初開講から数えて早くも5回目となる、日本オリーブオイルソムリエ協会主催「マスターミラー(搾油技術)講座」。今年は、小豆島町が運営する財団施設「小豆島オリーブ公園」の搾油場とセミナールームを使って開講いたしました …
スペイン・コルドバ県及びコルドバの各DOP産地、コルドバ市が中心となって日本で初めて開催された第1回コルドバウィーク。日本オリーブオイルソムリエ協会でも、コルドバ県から専門家を招いて産地特別テイスティングセミナーを、10 …
『DOPマーク』こんにちは!OSAJ事務局です。 DOPマーク御存知ですか?チーズやワインにも同様のマークが存在しますが、オリーブオイルにもあります! DOPとはDenominazioned Origine Protet …
全豪の各業界団体及びオーストラリア連邦政府が合同で運営するオーストラリアオリーブ協会(Australian Olive Association、本部南オーストラリア州)主催による第1回オーストラリア国際オリーブオイルコン …